MARK LECKEY

表参道にあるエスパス ルイ・ヴィトン東京にて、イギリス出身のアーティスト、マーク・レッキーによる個展「Fiorucci Made Me Hardcore feat. Big Red SoundSystem」が開催されています。

マーク・レッキーの代表作2点が展示されているこの展覧会は、東京、ミュンヘン、ヴェネツィア、北京、ソウル、大阪のエスパス ルイ・ヴィトンにて開催される「Hors-les-murs(壁を越えて)」プログラムの一環として行われています。

マーク・レッキーは、1980年代末のイギリス、ロンドンで頭角を現した「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト」の世代に属するアーティストです。

しかしマーク・レッキーはその後すぐにアートシーンからほぼ姿を消し、再び戻ってきたのは1990年代の終わりでした。

文化産業 におけるアーティストの立ち位置は、マーク・レッキーにとって重要なトピックですが、最近では、新しいテクノロジーと情報アクセスの急激な変革をきっかけに、いくつかの作品が誕生しています。

例えば2009年のパフォーマンス / プレゼンテーション作品「The Long Tail」は、2004年にイギリス系アメリカ人の作家 クリス・アンダーソンが提唱した「ロングテール」という概念から生まれたもので、インターネットが可能にする広範囲への流通により、ニッチな消費行動も利益の源泉になり得ると主張する理論に基づいて制作されました。

同様に、マーク・レッキーは人間が身の回りの消費物と共存することに魅了され、工業製品とのコミュニケーションをもとにしたアニミズム的実践という、拡張された彫刻の概念を提案するにいたりました。

文化的、物質的環境からインスピレーションを得るマーク・レッキーの表現世界は、オンラインかつデジタルで、サイバネティクス技術と生体工学技術に支えられています。

マーク・レッキーは自分が夢中なモノたちを作品にもよく登場させますが、2013年に漫画のキャラクター フィリックス・ザ・キャットを作品「Felix the Cat」に取入れた時も、1928年に初めてテレビで放映された最初の主題となったこのキャラクター、つまりデジタル時代の幕開けのシンボルを援用することによって、この存在を自らのものにしたのです。

ESPACE LOUIS VUITTON TOKYO