
AKIKO UEDA
天王洲アイルにあるギヤラリー、KOTARO NUKAGAにて、上田暁子による個展「Fishing as a Mole Does – Until Stone Becomes Water –『もぐらのように釣りをする – 石が水になるまで –』」が開催されています。 1983年生まれの上田暁子は、...
もっと読む天王洲アイルにあるギヤラリー、KOTARO NUKAGAにて、上田暁子による個展「Fishing as a Mole Does – Until Stone Becomes Water –『もぐらのように釣りをする – 石が水になるまで –』」が開催されています。 1983年生まれの上田暁子は、...
もっと読む中目黒にある104GALERIEにて、平松麻による初の個展「Inner Existence」が開催されています。 1982年東京生まれの平松 麻は独学で絵を描き始め、2012年より本格的に制作を開始しました。 オイルペインティングを中心に作品を発表する傍ら、新聞・雑誌・書籍の挿画、執筆も手がけ...
もっと読む神宮前にあるギャラリー、EUKARYOTEにて、畑山太志による個展「自由な現実」が開催されています。この展覧会では、生き生きと「絵を描く」ことを先行する新しい試みから生まれた新作が発表されています。 畑山太志はこれまで、人が存在を感じつつも不可視であり非物質なものの視覚化を探りながら、オールオ...
もっと読む天王洲にあるギャラリー、ANOMALYにて、ギャラリーアーティストと、普段から交流のあるゲストアーティストによるグループ展「惑星のように見る」が開催されています。 インターネットやソーシャルメディアの発達により、私たちの世界はますます「小さく」なり、常に接続された状態が、日常生活を格段に便利に...
もっと読む天王洲アイルにあるMAKI Galleryにて、ロサンゼルスを拠点に活動するアーティスト、エリン・ライトの日本初となる個展「Nearly Natural」が開催されています。 今回発表された新作において、エリン・ライトは“盆栽”という的確かつ力強いメタファーを通じて現代社会を鋭く洞察し、制御下...
もっと読むGallery 38にて、白木麻子の個展「Water Mirror」が開催されました。 白木麻子は、ドイツ・ベルリンを拠点に活動する日本人アーティストです。 木をはじめとするさまざまな素材を用いた彫刻や、 自然物などを別の知覚世界にいる他者として取り入れたインスタレーションを制作し、静謐ながら...
もっと読むマンハッタンにあるホイットニーミュージアムにてエイミー・シエラルドの展覧会「AMERICAN SUBLIME」が開催されています。 エイミー・シエラルドはアメリカの生活とそこに生きる人々を巧妙に描き出す絵画作品で知られます。 人物を選び、スタイリングして写真に撮りそれを元に絶妙なニュアンスの絵...
もっと読む銀座にあるグッチ銀座 ギャラリーにて、日本を代表するアーティストである横尾忠則の展覧会「未完の自画像 - 私への旅」が開催されています。 グッチは、創造性を通じたコミュニティとの共創をテーマに日本国内でアートプロジェクトを多面的に展開しています。 その取り組みのメインとして4月より開催されてい...
もっと読む六本木にあるタカ・イシイギャラリーにて、杉浦邦恵の個展「境界と共存」が開催されています。 杉浦邦恵の作品制作は、複数のメディウムを自在に横断する創作姿勢に特徴づけられています。 杉浦邦恵は、日本とアメリカ、自然と人工、絵画と写真といった二項対立的な要素を、対立させるのではなく、緊張感を保ちなが...
もっと読む京橋にあるギャラリー、KOSAKU KANECHIKAにて、武田陽介展「Lost in Translation」が開催されています。 武⽥陽介は、写真というメディウムの表現の可能性を追求し続けています。 代表作である《Digital Flare》シリーズは、デジタルカメラを強い光に向けた際に⽣...
もっと読む小山登美夫ギャラリー六本木にて菅木志雄展が開催されています。 小山登美夫ギャラリー京橋、小山登美夫ギャラリー六本木、小山登美夫ギャラリー天王洲の3箇所での同時開催となる展覧会では、京橋で新作立体とインスタレーション、六本木では70~80年代のドローイング及び80年~2000年代の小立体作品、天...
もっと読む