TAKESADA MATSUTANI
六本木にあるギャラリー、TARO NASUにて松谷武判の作品展が開催されました。 松谷武判は1937年大阪に生まれ、1960 年に具体美術展に初出展したのち、木工用ボンドを用いた抽象絵画作品を吉原治良に認められ、1963 年、具体美術協会会員となります。 1966年にはフランス政府留学生選抜第...
もっと読む六本木にあるギャラリー、TARO NASUにて松谷武判の作品展が開催されました。 松谷武判は1937年大阪に生まれ、1960 年に具体美術展に初出展したのち、木工用ボンドを用いた抽象絵画作品を吉原治良に認められ、1963 年、具体美術協会会員となります。 1966年にはフランス政府留学生選抜第...
もっと読む小山登美夫ギャラリー六本木では、ソピアップ・ピッチの個展「すべては癒しの種になる」が開催されました。 身の回りで手に入る竹や木などの自然素材を組み合わせて立体的な作品を作り上げるソピアップ・ピッチは、カンボジアを代表する現代アーティストです。 カンボジアの文化、歴史、自然、手仕事、素材への畏敬...
もっと読むソウルにあるアモレパシフィック・ミュージアム・オブ・アートにてアメリカの現代アーティスト、ローレンス・ウィナーの展覧会「UNDER THE SUN」が開催されています。 この大規模な展覧会は、ローレンス・ウィナーの韓国における初めてのソロエキシビションとなります。 コンセプチュアル・アートの創...
もっと読む銀座にあるCHANEL NEXUS HALLにてインテリアデザイナーであり写真家でもある森田恭通の写真展「In Praise of Shadows」ヴェルサイユ宮殿が開催されています。 ヴェルサイユ宮殿は1682年、当時の国王ルイ14世によって建設されフランス革命勃発まで国王の居城として優美な...
もっと読むソウルにあるギャラリーThaddaeus Ropacにてヨーゼフ・ボイスのドローイングに焦点を当てた展覧会が開催されました。 ドイツの現代美術家のヨーゼフ・ボイスは彫刻家であり教育者、音楽家、社会活動家でもありました。 初期のフルクサス運動にも関わりパフォーマンスアートやハプニングなどを数多く...
もっと読むソウルにあるギャラリーThaddaeus Ropacにてドナルド・ジャッドのソロエキシビションが開催されました。 ジャッド・ファンデーションのアーティスティック・ディレクターであるフラヴィン・ジャッドによるこのソロエキシビションは韓国では10年ぶりとなります。 20世紀における重要なアーティス...
もっと読むソウルにあるギャラリー、WHITE CUBEにてスザーン・メイのキュレーションによるグループ展「THE EMBODIED SPIRIT」が開催されました。 このグループ展では人間の態度に関して哲学的及び形而上学的な考察を表現した作品が集められました。 ギリシャの哲学者アリストテレスが書いた切り...
もっと読むソウルにあるギャラリー、Lehmann Maupinにてアメリカの画家、デビッド・サーレの新作展「World People」が開催されました。 デビッド・サーレはジュリアン・シュナーベルや、フランチェスコ・クレメンテなどと並んで1980年代のニューヨークで巻き起こった新表現主義の代表的な作家で...
もっと読む六本木にあるギャラリー、ShuoArtsにて小林正人作品展「自由について」が開催されています。 小林正人の作品は従来のキャンバスが持つ木枠であるストレッチャーから解放されてどれも決められた形がなく自在に存在します。 いわゆるキャンバスを張り、そこに絵を描くという制作スタイルはとりません。 作品...
もっと読む天王洲アイルにあるギャラリー、THE ANZAI GALLERYにてデンマーク出身のアーティスト、パー・アドルフセンによる個展「Do you remember the scent of Spring?」が開催されています。 日本での初めてとなるこの展覧会では、45点の新作が発表されました。 パ...
もっと読む恵比寿にあるNADiff Galleryにて、黒坂祐の個展「サーフ」が開催されています。 黒坂祐は1991年千葉県に生まれ、2019年東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了しました。 絵画を中心に、自身の色覚特性(D型色覚(2型2色覚))と向き合い考察した作品を制作しています。 黒坂祐の認...
もっと読む