TOKYO PHOTO MUSEUM

アートフェアやギャラリー巡りなどを紹介するTRAVELING FOR ART。今回は恵比寿にある写真や映像作品に特化した美術館の東京都写真美術館にて開催中の展覧会「琉球弧の写真」を紹介します。

この展覧会では35,000点を超える美術館の収蔵コレクションから新規収蔵作品を中心に沖縄を代表する7名の写真家の多種多様な写真表現を紹介してます。

 山田實、比嘉康雄、平良孝七、伊藤嶺隆、平敷兼七、比嘉豊光、石川真生の7人の作家による1960年代から70年代の沖縄を撮影した写真にはその温暖な気候や風土、古来からの歴史を背景に独特の文化を育んできた沖縄の土地と人々の様子が鮮明に記録されているのです。

 沖縄には第二次世界大戦では激戦地となりその後はアメリカの占領下に置かれたという歴史もありますが沖縄に暮らし沖縄のみならず広い意味での琉球弧奄美群島から八重山列島にかけて弧状に連なる島々)にレンズを向けた写真家たちは何を感じ写真に撮ろうとしたのか。そこに映し出された様々な沖縄の顔を見ていくうちに写真家達の思いのような熱気が写真から伝わってくるようです。

山田實の作品では沖縄に暮らす人々の暮らしぶりが真正面から捉えられています。これは漁師の親子でしょうか、生き生きとした表情です。

これも山田實の作品です。温暖な気候の沖縄には一年中明るい太陽の光が差し込みます。壁に貼られた大量の張り紙と女子生徒が強い光の中でくっきりと浮かび上がります。

比嘉康雄のこの作品ではアメリカ占領下で沖縄に滞在した多くのアメリカ人達の生活が垣間見られます。白黒写真の存在感が作品に重みを持たせます。

やはり比嘉康雄のこの作品はポツンとあるキャバレーが独特な光と陰の中に浮かび上がっています。写真の雰囲気が孤独感のようなムードを醸し出しています。

平良考七の写真は貧しい子供達の姿を鮮明に伝えます。写真は芸術作品であると同時にそこにあった真実を記録する手段でもあるということがわかる1枚です。

椰子の木の間の空を横切るカラスの一瞬を捉えた伊藤嶺隆の作品では構図やタイミングなど奇跡的な一瞬を見事に捉えています。

森の中リヤカーのそばに佇む小学生を捉えた平敷兼七の作品。1970年代の格好をした少年たちは何をするでもなくカメラの前に立っています。

強い日差しに晒されている沖縄の街、MPの尋問を受けている車など比嘉豊光はアメリカに占領されていた頃の沖縄の日常をカメラに収めました。

TOP MUSEUM