YOSHIMASA TSUCHIYA

東銀座にあるメグミオギタギャラリーにて、土屋仁応の個展「動物と人」が開催されました。

土屋仁応は1977年に生まれ、東京藝術大学で彫刻を専攻し、2007年同大学大学院にて保存修復彫刻の博士課程を修了しました。

大学院では古い彫刻に数多く触れ、それらが時代ごとに極めて斬新な方法で制作されてきたことを学びます。

この経験を基に、土屋仁応は伝統的な技法と革新的な表現を用いて独自の彫刻制作に挑戦を続けてきました。

2021年には熊野古道なかへち美術館にて個展が開催されるなど、国内外でますます人気と評価が高まっています。

土屋仁応は表面の白から内側の淡い色彩が微かに現れる、独自の彩色方法を確立しています。

また、頭を割って水晶やガラスなどの玉眼を入れる、仏像と同様の制作方法を用いて、神秘的な表情を持った作品を生み出します。

一見して土屋仁応の作と分かるその作品は、時代に流されない独自性を持ち、今にも未来にも訴える力を持つ「最新の古典」と言えます。

本来は形のない想念を生き物の姿を借りて具現化した、象徴的な動物像をモチーフは、神話や説話の中に現れる動物のイメージを発想の起源とし、その中から生まれた生き物たちは、品種改良された園芸植物や観賞魚をヒントに突然変異や交配を繰り返し、様々な姿へ展開していきます。

この展覧会では、動物像に人物像を交えてより社会性を感じさせる木彫の新作を発表しました。

MEGUMI OGITA