BORROWED LANDSCAPES
原宿にあるギャラリー。BLIUM&POEにてグループ展「BORROWED LANDSCAPES」が開催されました。 FREDRICK KUNATH,NAKAMURA MASAYOSHI、KENJIRO OZAKI、AKANE SAIJO、MAGDALENA SKUPINSKA ,DAI...
もっと読む原宿にあるギャラリー。BLIUM&POEにてグループ展「BORROWED LANDSCAPES」が開催されました。 FREDRICK KUNATH,NAKAMURA MASAYOSHI、KENJIRO OZAKI、AKANE SAIJO、MAGDALENA SKUPINSKA ,DAI...
もっと読む神宮前にあるギャラリー、MAHO KUBOTA GALLERYにて菅雄嗣個展「liminal」が開催されました。 「liminal 」は「境界」や「域値」を示す言葉ですが、コロナ渦においてはこの言葉から「liminal space」というミームが派生しました。 このミームは現実と非現実の間を行...
もっと読む初台にある東京オペラシティーギャラリーにて今井俊介の展覧会「スカートと風景」が開催されました。 今井俊介は、国内外で作品を多数発表し、国内の美術館に作品が収蔵されるなど、気鋭のアーティストとして注目されています。 この展覧会は、今井俊介の美術館初の大規模個展として開催された「今井俊介 スカート...
もっと読む初台にある東京オペラシティーギャラリーもproject Nにて山口由葉の展覧会が開催されました。 山口由葉にとって絵画表現において大切にしているのはプロセスであり一手入れるごとにそれに反応したもう一手、というように、ひたすら純粋にプロセスを重視し、絵にはそれ以外の情報はないと言いいます。 しか...
もっと読む六本木にある小山登美夫ギャラリーにて、小出ナオキ展「イオニコニアン:生まれなかった王国の遺構」が開催されました。 小出ナオキにとって10年ぶり6度目の個展となるこの展覧会では、陶芸による立体作品をメインに、ドローイングや新たな試みとなるミクストメディアの平面作品を発表しました。 作品はすべて新...
もっと読む六本木にあるギャラリー、TARO NASUにて、グループ展「Sculpting the Space」が開催されました。 言語を媒介とした作品でしられるローレンス・ウィナーにとって、壁面に賦彩された自身のテキスト作品について「展示空間の構造体に直接描かれたテキスト作品は、ペインティングよりもさら...
もっと読む六本木にあるKOTARO NUKAGAにてメキシコ生まれで、メキシコシティやロンドン、イビザ島を中心に活動をするステファン・ブルッゲマンと、スペイン生まれでブリュッセルを拠点に活動するオリオール・ヴィラノヴァによる展覧会「Economy and Love」が開催されました。 このふたりのアーテ...
もっと読む天王洲アイルにあるギャラリー、THE ANZAI GALLERYにて、ジャック・カバングによる個展「Børn af fremtiden / Children of the future」が開催されました。 この展覧会では、ジャック・カバングが地球規模の気候変動に対する見解について考察した作品群...
もっと読む六本木にある小山登美夫ギャラリーにて、須藤由希子展「旅 ー チューリッヒ」が開催されました。 この展覧会は、須藤由希子にとって小山登美夫ギャラリーにおける初の展覧会となり、新作約8点を発表しました。 須藤由希子は1978年神奈川県生まれ。2001年多摩美術大学美術学部デザイン学科グラフィックデ...
もっと読む代官山にあるギャラリー、Lurf MUSEUMの1Fにあるカフェにて、アーティスト・牛木匡憲 SOLO EXHIBITION「Easy Telepathy」が開催されました。 この展覧会では牛木匡憲のドローイングとキャンバス作品など多彩なアートワークが楽しめる構成となっており約20点の作品が展...
もっと読む駒込にあるギャラリー、KAYOKOYUKIにて髙木大地による個展が開催されました。 この展覧会は髙木大地の作品集「Daichi Takagi 2010-2022」の刊行記念展として、隣接する駒込倉庫にも拡大し、ここ約12年の新旧の作品や新作に加え未発表作品やドローイングなどが展示されました。 ...
もっと読む恵比寿にあるギャラリーMA2にてグループ展「みまちがう水」が開催されました。 MA2ギャラリーで個々に展覧会を開催してきたものの出会うことのなかった4人の作家、大西伸明、袴田京太朗、保井智貴、関根直子によるグループ展となりました。 立体を中心に作品制作している大西伸明、袴田京太朗、保井智貴、そ...
もっと読む