HENRI MATISSE
六本木にある国立新美術館にて20世紀最大の巨匠アンリ・マティスの展覧会「マティス 自由なフォルム」が開催されています。 アンリ・マティスは自然に忠実な色彩から解放された大胆な表現が特徴のフォーヴィスムの中心人物としてパリで頭角を現します。 後半生の大半を過ごすこととなるニースではアトリエで様々...
もっと読む六本木にある国立新美術館にて20世紀最大の巨匠アンリ・マティスの展覧会「マティス 自由なフォルム」が開催されています。 アンリ・マティスは自然に忠実な色彩から解放された大胆な表現が特徴のフォーヴィスムの中心人物としてパリで頭角を現します。 後半生の大半を過ごすこととなるニースではアトリエで様々...
もっと読む六本木にあるギャラリー、ペロタンにてニューヨークを拠点に活動するアーティスト、ニック・ドイルの日本初となる個展「American Blues」が開催されています。 デニムをコラージュして制作された壁掛け立体作品で最もよく知られるニック・ドイルは、アメリカ文化とその文物の語彙を浸透させることで、...
もっと読む六本木にあるギャラリー、オオタファインアーツにて草間彌生の新作・近作展「Every Day I Pray for Love」が開催されています。 オオタファインアーツでは3年ぶりとなるこの展覧会では、2021年より精力的に取り組んでいる同名シリーズより48点のペインティングと2点のドローイング...
もっと読む東京国立近代美術館にて中平卓馬の展覧会、「火ー氾濫」が開催されています。 中平卓馬は日本の戦後写真における転換期となった1960 年代末から70 年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家です。 その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカ...
もっと読む六本木にあるギャラリー、シュウゴアーツにてアンジュ・ミケーレの展覧会、「空円」が開催されています。 自然の中に見られる木漏れ日や陰影など光の織りなす表情を美しいと感じる繊細な感覚がアンジュ・ミケーレの絵には感じられます。 金箔の上に描かれたりあるいは艶のない白い面に描かれる様々な形は感じるまま...
もっと読む銀座にあるシャネル・ネクサス・ホールにて写真家、ジョージ・ホイニンゲン・ヒューンの写真展「Master of Elegant Sinplicity」が開催されました。 ジョージ・ホイニンゲン・ヒューンはフランスやアメリカのファッション誌で活躍する傍ら、ポートレートやりょこうの記録写真など、幅広...
もっと読む五反田にあるギャラリーVOILLDにて、山崎由紀子の個展「Listen to the picture」が開催されました。 山崎由紀子は1988年京都府に生まれ、学生時代にイラストレーター・デザイナーのヒロ杉山のもとでデザインを学んだ後、現在は東京を拠点に活動を行なっています。 国内での様々なグ...
もっと読む東京オペラシティーギャラリーにある新人作家に焦点を当てた展示企画スペースproject Nにて宮林妃奈子の絵画展が開催されました。 宮林妃奈子は多摩美術大学を卒業後、東京藝術大学大学院に進学、同年ベルリン芸術大学視覚芸術学部に編入しました。 2023年にはドイツの芸術大学における最高学位である...
もっと読む大塚にあるギャラリー、MISAKO & ROSENにて、南川史門の個展「Some Painting, 1/2 Signboard and Some Vesselss」が開催されています。 今まで数多くのグループ展や美術館など世界中で展示をしてきた南川史門ですが、今回の「Some Pa...
もっと読む駒込にあるギャラリー、KAYOKOYUKIにて、ケイト・ニュービーによる日本初個展「Very active weather」が開催されています。 同時期に銀座メゾンエルメスフォーラムにて開催されているグループ展「エコロジー:循環をめぐるダイアローグ/ダイアローグ2 -つかの間の停泊者」、森美術...
もっと読む初台にある東京オペラシティギャラリーにて、企画展「ガラスの器と静物画」が開催されています。 この展覧会の出発点は2013年、スウェーデンを拠点に活動するガラス作家・山野アンダーソン陽子が、「ガラスの作品を本にしたらどうか」と提案を受けたことでした。 それをきっかけに、アートブックを制作する「G...
もっと読む