
THAT'S THAT
六本木にあるCLEAR GALLERY TOKYOにて、岡本羽衣による 「That’s that / ただ、それだけのこと」展が開催されました。 この展覧会はギャラリーのビューイングルームで開催された岡本羽衣の「Daily Works - 突き落とされる日々」展と連動した展示として開催され、...
もっと読む六本木にあるnca | nichido contemporary artにて、映像表現にフォーカスした、国際的に活躍するアジアのアーティスト4名によるグループ展、「Storytellers | ストーリーテラー -Through the lens of contemporaneity /映像表...
もっと読む六本木日あるギャラリー、SCAI PIRAMIDEにてメアリー・コースの個展「Painting with Light(光で描く絵画)」が開催されています。 メアリー・コースは60年近くにわたり、空間に射す光と知覚をめぐる試行を続け、自身の求める抽象表現の実現に打ち込んできました。 幾何学的な構...
もっと読む駒込にあるギャラリーKAYOKOYUKIにて、大田黒 衣美による個展、「the reverie」が開催されました。 大田黒衣美はこれまでも、チューイングガムやビニールシート、トタン板といった私たちの生活に身近な大量生産品を素材として選択し、作品制作を続けてきました。 肉体存在の不確実性や曖昧な...
もっと読む日本橋三越本店コンテンポラリーギャラリーにて、黒坂祐の個展「光受容器の夢」が開催されました。 黒坂祐はD型色覚(2型2色覚)という色覚特性を持っているため、一般色覚者の体験する慣用的な色と、自身の視覚や体験から感じる色とのギャップを考察した絵画を制作しています。 主観と客観の境界に踏み込んだよ...
もっと読む中目黒にあるN&Aアートサイトにて白石由子の個展「Magetic Day」が開催されました。 白石由子は、空間や色彩、及びその構成に対する鋭い感性と洞察を持ち、さまざまな実験・プロジェクトを試みてきました。 その美学的に優れたアウトプットは、ヨーロッパ各地での展覧会のみならず公共空間に...
もっと読む外苑前にあるギャラリー、EUKARYOTEにて、菅原玄奨、椿野成身、LILY NIGHTの3名の作家によるグループ展「echo chamber」が開催されました。 エコーチェンバー現象とは、「自分と似た意見や思想を持った人々が集まる場にて、自分の意見や思想が肯定されることで、それらが正解である...
もっと読む広尾にあるカイカイキキギャラリーにてMADSAKIによる新作個展「Island Love」が開催されました。 世界がパンデミックから少しずつ日常を取り戻しつつあった昨年8月、MADSAKIは当時の空気感と世界の情勢に対して怒りにも似た気持ちを抱えていました。 長年休暇の時に自身のリセットのため...
もっと読むMICHAEL KAGAN 天王洲アイルにあるMAKI Galleryにて、ブルックリンを拠点に活動する作家、マイケル・ケーガンによる日本で初めての個展「To The Moon」が開催されました。 この展覧会では、最初と最後の有人月面着陸計画であるアポロ11号と17号のアイコニックな瞬間を表現...
もっと読む六本木にある小山登美夫ギャラリーにて陶芸家 岡崎裕子の新作展「私を紡ぐもの」が開催されました。 この展覧会では、岡崎裕子にとって大事な要素となる「古く、よいもの」ー幼少期からなれ親しみ、憧れた中国、韓国、北欧の陶磁器を自分なりの解釈で昇華し、オマージュした、新境地となる作品が発表されました。 ...
もっと読む渋谷のMIYASHITA PARKにあるギャラリーSAIにて東京を拠点に活動する2人の若手アーティスト、中村桃子と塚本暁宣による二人展「A Walk in the Park」が開催されました。 中村桃子はグラフィックデザイン事務所を経た後、イラストレーターへ転身しました。 装画やアパレルブ...
もっと読む